1月のシューマン2題 グシュルバウアーとブリュッヘン

 さて、あれこれの諸事に煩わされているうちに、あっという間に2月も後半に突入してしまいました。このニュース欄の更新に手がまわらず、いささか情報が古くなりましたが、「1月のシューマン」について少し。

 昨年はシューマンの没後150年記念ということで、特に命日の7月29日を中心にシューマンの興味深い公演をたくさん聴くことができました。そのシューマン年も過ぎ去り、年が改まった1月も後半に入ってから、先の「記念年」を髣髴とさせるような(そして、私が「これは、これは…」と感じた)シューマン公演がありました。

 まず、読売日本交響楽団の定期演奏会、テオドール・グシュルバウアー氏の指揮によるオール・シューマン・プログラム。(1/22(月) サントリーホール)(※ 1) この公演ではオーケストラ伴奏による「悲劇」が取り上げられました(※ 2)。 この曲に関しては、私自身、オーケストラ版を聴いたことがなかったため、興味津々で出かけました。この「悲劇」では「ペリ」や「うたびとの呪い」のような作品で聴くことのできる、シューマン特有のオーケストラと人間の声のやわらかなやりとりが繰り広げられ、まさに夢のようなひとときでした。また、交響曲を含め、この演奏会では全体的にオーケストラが厚く重くよく鳴っていたと思いますし、とても自然なアプローチでした。

 もう1つの公演は新日本フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会。フランス・ブリュッヘン氏によるシューマンの交響曲第4番「初演版」。(1/26(金),27(土) すみだトリフォニーホール)(※ 3) ブラームス校訂による1841年版ではなく、初演時の稿による1841年版です(ややこしいですね^^)。両翼配置、ピリオド奏法を取り入れた演奏。ピリオド・オーケストラ風の明るく透明な響きと軽快な流れはこの版にとても合っていましたし、第4楽章の木管群のハーモニーの美しさは格別でした。 (そしてプログラム後半のベートーヴェンの「プロメテウス」は想像を絶する名演でした…)

----------------------------------------

※以下、この2つの公演の記録です。

●1/22(月) サントリーホール

読売日本交響楽団 第456回定期演奏会

(指揮) テオドール・グシュルバウアー
(ソプラノ) 堪山貴子
(テノール) 高橋淳

(オール・シューマン・プログラム)
歌劇 「ゲノフェーファ」 op.81 より ~ 序曲
交響曲 第1番 変ロ長調 op.38 (春)
悲劇 (ハイネの詩による) (※)
交響曲 第2番 ハ長調 op.61

(※)「バラードとロマンス 第4集」 op.64 の第3曲の作曲者自身によるオーケストラ伴奏版。

-----------

●1/26(金)
●1/27(土) すみだトリフォニーホール

新日本フィルハーモニー交響楽団
第412回定期演奏会 「夢の再共演」

(指揮) フランス・ブリュッヘン

シューマン / 交響曲 第4番 ニ短調 (初演版) op.120
ベートーヴェン / バレエ音楽 「プロメテウスの創造物」 op.43

--------------------

(※ 1)2003年12月の定期演奏会でもグシュルバウアー氏の指揮によるオール・シューマン・プログラムの公演が行われました。

(※ 2)「バラードとロマンス 第4集」 op.64 の第3曲の作曲者自身によるオーケストラ伴奏版。曲は3つの部分から成り、(1)若者が惚れた娘に駆け落ちしてくれと懇願する(駆け落ちしてくれなかったら死んでやる) (2)2人は駆け落ちをした→2人とも最後には死んでしまった(不幸な結末) (3)墓場に立つ菩提樹の、その木の下で若く(新しい)恋人たちが泣く……。この曲のCDですが、オーケストラ伴奏版については情報がほとんどなく、入手はとても難しそうです。ピアノ伴奏版は探せばいろいろと見つかります。(たとえばハイペリオン盤

(※ 3)ブリュッヘン氏は2005年2月に新日本フィルを、というか、日本のオーケストラを初めて指揮。この時もシューマンを取り上げました